先輩の声

先輩の声

先輩の声

自分で考えて動く「考動力」とチャレンジ精神が、香川三菱自動車販売の社風です。
クルマの販売を通じたいろいろな出会いの中で、それぞれに考え、自分らしい活躍をしている先輩たちの声を紹介します。

お客様の希望を理解して、
最適な提案を行っています。

営業スタッフ

お客様の希望を理解して、
最適な提案を行っています。

この会社に入社を決めたポイントは?

高校卒業後、一度は公務員を目指して勉強していましたが、自分の好きな仕事がしたいと方向転換。ランサーエボリューションやデリカD:5など、社会人になったらいつか乗りたいと思っていたのが三菱車だったこともあり、この会社に興味を持ったのは自然の流れでした。学生時代、結婚式場のアルバイト経験を通じて、「人と接する仕事が向いている」と思っていたので、営業職を希望しました。職場見学をさせてもらった際、ガラス張りのショールームに好きな車が展示されている姿を見て、車好きには絶好の環境だと思いました。

営業職の仕事内容を教えてください。

営業職の仕事内容は、大きく二つあります。まずは新車・中古車を問わず車の販売。そして購入いただいた後の点検や車検のご案内、オイル交換・タイヤ交換などのメンテナンス手続きなど、アフターフォロー全般です。ふらっとショールームを訪れるお客様もいれば、事前にお目当ての車種の試乗予約をされてから来店されるお客様もいます。どんなお客様であっても、その方の愛車を選ぶわけですから、納得して購入いただかなければなりません。お客様に応じて異なる希望を理解し、最適な提案を行うことが営業職の腕の見せ所ですね。

今後の目標を教えてください。

月に2、3回はショールームを飛び出し、直島に足を運んで大手メーカーの工場や漁業協同組合など、法人向けの営業を行っています。法人向け営業は、取り扱う車の数が多くなる分、責任が重くなりますが、自分の提案次第で大きな結果につながりますので、やりがい充分。丁寧な対応を心がけて、前任者が築いてきた信頼関係をより深めていくように努めています。これからも個人、法人を問わず、自分が担当するお客様の数を増やして、幅広い営業活動に取り組んでいきたいと考えています。

ショールームでの時間を
居心地よく過ごしてもらいたい。

ショールームスタッフ

ショールームでの時間を
居心地よく過ごしてもらいたい。

この会社に入社を決めたポイントを教えてください。

入社の決め手となったのは、会社の雰囲気でした。高校生の自分ひとりで会社を訪問しましたので、かなり緊張していましたが、ショールームに一歩足を踏み入れると「いらっしゃいませ、ようこそ!」とその場にいた全員が笑顔で声をかけてくれました。私自身、もともと人と話すことが好きなので、緊張がほぐれてからは、いろんな話をさせていただきました。スタッフみんな仲が良く、アットホームな雰囲気。「私もここで働きたい!」直感でそう思いました。

ショールームスタッフのお仕事内容を教えてください。

ショールームにご来店されたお客様の対応や、社用車のメンテナンスリースをご契約いただいている企業様への点検のご案内、店舗内のPOPやイベントチラシ、DMの作成なども行っています。ショールームにご来店されるお客様は、基本的に私が最初に接することが多くなります。タイミングを計ってお茶を出したり、ほかのスタッフと協力して段取りよく代車をご準備するようにして、どんな方にも快適で居心地が良いと感じてもらえるように心がけています。

印象的なお客様とのエピソードがあれば教えてください。

私が車検見積りの来店予約を受け付けたお客様とのエピソードです。大切に乗っておられるデリカD:5だから、他も検討して慎重に決めたい、とその日は契約にいたりませんでしたが、お礼の電話やお手紙を通じてこまめにフォローし続けた結果、車検をお任せいただけることになりました。その方から「こんなに丁寧に対応してくれたのは初めて。安心してお任せできます」というお言葉をいただいき、とても嬉しかったです。今後も、お客様から頼りにされる存在に成長していきたいです。

タイヤのボルトひとつにも
細心の注意を払っています。

サービスメカニック

タイヤのボルトひとつにも
細心の注意を払っています。

この会社の整備士を目指したきっかけ。
現在の仕事内容を教えてください。

整備士を目指して就職先を探す中、グループ経営により三菱以外にもスズキやクライスラー、ベンツなど、いろんなメーカーの車を扱っていることに魅力を感じて入社を希望しました。整備士の仕事は、クイック点検から12ヶ月点検、車検整備、トラブルシュートなどの整備業務のほか、新車の用品取り付けなど、多岐に渡ります。ベテラン整備士は何百本とある配線の中から不具合のある1本を探り出せるほどの実力。私もそのレベルを目指して経験を積んでいます。

資格取得支援制度はどのような内容でしたか。

一通りの整備を経験し、ほとんどのトラブルシュートに対応できるようになったのは入社5年目くらい。次のステップとして目指したのが、1級自動車整備士資格の取得でした。当社は、資格取得支援制度が充実しており、私も三菱自動車工業の岡崎研修センターで行われる4泊5日の研修に何度か参加させてもらって知識を身に付け、技術を磨きました。そのおかげで、無事、1級自動車整備士資格を取得することができました。

整備士として心がけていることはありますか。

心がけているのは、整備士のミスはお客様に大きな影響を与えてしまう、という意識です。タイヤのボルトひとつとっても、締め付けが甘ければタイヤが脱落し事故に繋がりますから、確認作業は細心の注意を払い、必ずダブルチェックを行っています。法定検査や車検の時など、お客様から「整備してもらってから調子よく走ってるよ」と声をかけられると、整備士としての自信が深まりますね。近年は若手整備士の指導も任されているので、私が経験してきたことを少しずつ伝えています。

産休・育休を取得してから、
接客技術が成長しています。

サービスアドバイザー

産休・育休を取得してから、
接客技術が成長しています。

現在のお仕事内容を教えてください。

来店されたお客様をご案内し、自動車の購入を検討されていれば営業スタッフへ、修理依頼ならメカニックへ、お客様の用件を把握した上で社内各部署の人たちへ情報共有を行うことがサービスフロントスタッフの役割です。車検・点検の受付、メカニックへの作業指示、見積書作成、伝票処理、お客様対応など、業務内容は多岐に渡ります。ある程度の基礎知識が欠かせませんが、私は全く白紙の状態からのスタートでしたので、まずは自動車の構造や基礎知識を学ぶことから仕事を始めました。

働く環境について教えてください。

私は産前・産後休暇、育児休暇を取得させていただきました。他の先輩女性スタッフの実績も多かったですし、周りに気兼ねすることなく取得することができたのが良かったです。2年後に職場復帰する際には、自宅から近い店舗に配属してくれた上に、時短勤務や休日取得など、子育てを第一優先に考えて働きやすい環境を整えていただきました。復帰の際には少なからず不安な気持ちもありましたが、新しく配属になった店舗のみんなが初日からあたたかく迎え入れてくれて、「またいちから頑張ろう!」という気持ちになりました。

今後の目標について教えてください。

2024年に、日々の経験で身につけた接客技術を競い合う三菱自動車主催「サービス技術コンテスト」の中国四国地区大会に出場させていただきました。エントリー12名中、女性は私一人でしたが3位に入賞できました。「いつも通りやれば良いよ!」と送り出してくれた店舗のみんなが、自分のことのように喜んでくれて本当に嬉しかったです。大会に出たことで仕事への自信も深まり、以前にも増してやりがいを感じています。これからもお客様から信頼されるサービスフロントスタッフに成長していきたいです。

ページ上部へ戻る